1. HOME
  2. 法人紹介:行動計画

法人紹介:行動計画

社会福祉法人福寿会 行動計画

(次世代法・女性活躍推進法 一体型)

職員が仕事と子育てを両立させることができ、誰もが働きやすい環境を作ることによって職員がその能力を十分に発揮できる職場環境を作るため、次の行動計画を策定する。

1.計画期間 令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間

2.目標と取組内容・実施期間

●次世代法

目標1:妊娠中の女性職員の母性健康管理についての制度の周知を図る。

≪内容≫

○ 引き続き新人研修で制度に関する就業規則等について研修を行う。

○ 育児休業制度及びハラスメント防止についてグループウェア等により職員への周知を図る。

目標2:育児休業後、職場復帰しやすい環境の整備。

≪内容≫

○ 育児休業中における職場情報の定期的な提供等。

○ 事業所内保育所の設置による子育て世代の職場復帰の支援を図る。

目標3:出産や子育てによる退職者を再雇用制度の実施。

≪内容≫

○ 引き続き対象の退職者があった場合、退職手続き後事務員より再度説明する。

目標4:業務見直し等による所定外労働の削減。

≪内容≫

○ 業務上必要な研修についてe-ラーニングシステムを活用し、所定時間内に研修が受けられるように整備する。

○ 管理職を対象とした所定外労働時間の削減の研修及び職員への周知徹底を図る。

目標5:年次有給休暇の取得促進。

≪内容≫

○ 計画的な取得に向けた取得促進の実施。

目標6:仕事と子育てを両立するために、家族の理解を得ることを目的とし子供参観日の実施や職場の行事に職員の子どもを招待。

≪内容≫

子どもが保護者である労働者の働いているところを実際に見ることができる「子供参観日」の実施。

職場の行事(夕涼み会等)に職員の子どもを招待する。

●女性活躍推進法

目標1:非正規職員から正職員へ雇用形態転換実績2人以上を目指す。 

年間を通して実施 ~  転換希望者の把握と各所属長との面談実施

出産や子育てのため正職員からパートなどの非正規職員となった職員の現状把握

各規定に基づいての試験実施

目標2:過去5年間の学卒採用者の3年以上の定着率を75%以上にする。 

●令和7年4月  ~  入職3年までの職員に対し採用年度ごとに仕事に対する悩みなどを共有する機会を設け、課題の抽出及び フォローアップの内容を検討する。

●令和7年10月 ~   フォローアップの実施

●令和8年4月  ~    前年度の状況を評価し毎年実施する。

令和6年度男女の賃金格差(男女の差異)

 正職員 97.0%  臨時職員 110.1%  全労働者 97.1%

女性活躍に関する情報(令和7年4月現在)

 【採用した正職員に占める男性・女性職員の割合】

 (男性) : 33.3%

 (女性) : 66.7%

 【正職員男女の平均勤続年数の差異】

 (男性) : 13.93年

 (女性) : 16.04年