1. HOME
  2. 法人紹介:介護職員初任者研修

法人紹介:介護職員初任者研修

2025募集チラシ.pdf
申込期間2025年(令和7年)4月1日~5月28日受付を開始します。

 介護職員初任者研修 受講申込みフォーム

FAXまたは郵送にてお申込み頂く場合

  募集内容・2025募集チラシ.pdf※上記PDFファイルをダウンロード頂き、必要事項をご記入の上、下記のお申込み先までFAXまたは郵送頂くか、窓口へ直接ご持参下さい。

お申込み先

インターネットからお申込み頂く場合

〒939-1518 富山県南砺市松原678-1

社会福祉法人 福寿会 本部事務局 宛

TEL 0763-23-2910

FAX 0763-23-2911

研修機関情報

法人情報

法人格 社会福祉法人
法人名称 社会福祉法人 福寿会
住所 富山県南砺市松原678番地1
代表者名 理事長 田中 幹夫
研修事業担当理事・
取締役名
常務理事 井口一彦

研修機関情報

事業所名称 福寿会教育研修センター
住所 富山県南砺市松原678番地1
理念 利用者の尊厳の保持と自立支援を通し豊かな生活に貢献し、幸せに生涯を過ごせる街づくりを地域住民と共に進めます。
学則 2025学則.pdf
研修施設


特別養護老人ホーム 福寿園地域交流ホール(講義 演習)

南砺市福野市民センター(講義)

設備 ベッド、車椅子、パソコン、プロジェクター、スクリーン

研修事業情報

研修の概要

対象

心身ともに健康であり、南砺市、砺波市及び小矢部市内,他市の方でも通学可能な方。在住で、介護サービスに関心を持つ方、高い学習意欲を持ち、研修の修了意思があり、予定された研修の全日程に参加できる見込みがある方を対象とします。

研修のスケジュール
(期間、日程、時間数)

2025日程表.pdf

定員(集合研修、実習)

20名

指導者数

22

研修受講までの流れ
(募集、申込み)

(1)指定の申込用紙に必要事項を記入の上、いずれかの方法(FAX・郵送・ホームページからも申込可)で提出。申込用紙及び代金納入受理で正式申込とします。※ただし、受付定員に達した時点で受付は終了します。(2)研修開始前に事前オリエンテーション及びテキストを配布します。公的確認(免許証 マイナンバーカードなど)出来るものを持参 日時は申込時ご案内します。

費用 36,015円(30,000円+テキスト代6,015円)
留意事項、特徴、受講者への
メッセージ等

仕事をする時には「資格がある」ことが優先される社会です。当初任者研修特徴の1番目は「働きながら資格が取れる」ことです。週2回の研修日は通学制をとっています。研修日以外の日は働く事ができます。特徴の2番目は研修講師が当法人で活躍している職員です。外部講師は南砺市訪問看護ステーションの作業療法士、現役の医師が担当します。経験に基づくエピソードも豊富で、楽しく授業を進めています。3番目の特徴として、研修は修了したが「介護職としてやっていけるか心配」そんな貴方には、「南砺市介護人材雇用型訓練制度」を受ける事ができます。2ヶ月間賃金支給を受けながら、「介護の実際」を指導者がついて、マンツーマンで指導、訓練を受ける事ができます。

南砺市介護職員定着・育成事業所認定事業所 認定番号第1号(令和6年2月7日)

課程責任者

課程編成責任者名

村井 眞須美(法人本部事務局 教育担当責任者)

井口 一彦(法人本部事務局 局長)

研修カリキュラム

科目別特徴と科目別シラバス 2025シラバス.pdf
科目別担当教官名 2025講師情報一覧.pdf
指導体制 専任講師1名と専属担当者との2名体制で受講生の指導にあたります。
修了評価の方法、評価者、
再履修等の基準

講義科目について、単元修了毎に10分程度の確認テストを行い、知識の確認を行います。演習科目については、それぞれの科目担当講師が介護技術チェックシートに基づいて、技術の習得状況を確認します。合格点に達しない者には補講等を行い、指導し、再評価します。さらに、全科目履修後には統括的評価(修了評価試験)を行い、合格点以上の者には修了証明書及び修了証明書(携帯用)を交付します。

実習施設(実習を行う場合)

協力実習期間の
名称・住所等
特別養護老人ホーム 福寿園
富山県南砺市松原678番地1
協力実習機関の
介護保険事業の概要
  • 介護老人福祉施設
  • 短期入所生活介護
  • 通所介護
  • リハビリ特化型通所介護
  • 訪問介護
  • 居宅介護支援
  • 福祉用具貸与事業
  • 定期巡回随時対応型訪問介護看護
  • あすなろ保育園
協力実習機関の
実習担当者名
清末 美夕紀(福寿園生活相談員)
実習プログラム内容、
プログラムの特色
介護保険事業を一堂に展開している施設で、実際の介護現場を見学し、具体的なイメージをつかみ、今後の研修に活かせるようにできます。
実習中の指導体制・内容
(振り返り、実習指導等)

1.実習中の指導体制

  ①科目 職務の理解

    介護職の仕事と働く現場の理解について

   実習 特別養護老人ホーム福寿園 施設見学

    施設内の説明は 福寿園 生活相談員が行います。

2.指導内容 介護福祉士が見学実習に付き添い、指導を行う

  ②レポート提出

    見学後、受講生はレポート提出

  ③評価

    レポート内容評価

   【レポート内容のポイント】

   ⅰ 実習場所の施設の特徴を述べられている

   ⅱ 利用者が安心して世話を受けている様子を捉えている

   ⅲ 職員がしている世話の様子を述べることが出来る

   ⅳ 職員が利用者に配慮している様子を捉えている

   ⅴ 実習場所を見学した学びと感想が書かれている

   【点数評価】

   5点満点 課題の理解 介護施設見学し、施設の特徴が書いてある

   2点満点 論理性 文章の筋道が通っている

   3点満点 文章作法 句読点など守らなくてはならない文章のルール

    合計   10点満点中 7点以上合格

協力実習機関における
延べ人数
20名

講師情報

2025講師情報一覧.pdf

実績情報

過去の研修実施回数

平成27年度 1回 平成28年度 2回 平成29年度 2回 平成30年度 1回  令和1年度1回

令和2年度1回 令和3年度1回  令和4年1回 令和5年1回 令和6年1回

過去の研修延べ参加人数

平成27年度 15名 平成28年度 20名 平成29年度 11名 平成30年度 6名 

令和1年度9名 令和2年度8名 令和3年度12名 令和4年度10名 令和5年度14名 

令和6年度8名

連絡先等

法人の苦情対応者名・役職・連絡先
社会福祉法人 福寿会 本部事務局(担当:井口)
TEL:0763-23-2910 / FAX:0763-23-2911
事業所の苦情対応者名・役職・連絡先
社会福祉法人 福寿会 本部事務局(担当:井口、村井)
TEL:0763-23-2910 / FAX:0763-23-2911
自己評価活動、相互評価活動&gt>

平成28年度第1回(PDF)

平成28年度第2回(PDF)

平成29年度第1回(PDF)

平成29年度第2回(PDF)

平成30年度第1回(PDF)

令和1年度第1回(PDF)

令和2年度第1回(PDF)

令和3年度第1回(PDF)

令和4年度第1回(.pdf

令和5年度第1回(受講生アンケート).pdf

令和6年度第1回.pdf

2024年度質向上.pdfPDF